習慣化はコツじゃなくて性格が重要【本要約】性格4タイプ別 習慣術

実用・暮らし・生活

なぜ、続かないのか

続かない原因、習慣化のイメージ

  • 「自分の行動」と「動機のメカニズム」を知らずに、闇雲に習慣化を試して挫折するから
  • 習慣化は「性格タイプ」と「習慣化の技術」を組み合わせれば、無理なく自然に高確率で実現できる

童話マトリックス

  • 行動傾向を「うさぎとかめ」、その動機を「アリとキリギリス」として、マトリックスに整理したもの

性格タイプで続け方は変わる

長所
  • スピード着手、前倒しでの完成を目指す
  • 短納期の仕事に強く、集中力で一気に終わらせる
  • 依頼に合理性や緊急性、具体性があれば、苦手好き嫌いに関わらずやり遂げる
  • 完璧主義的な思考、抜け漏れがないかを入念に確認する
課題
  • 早くタスクを完了させたいという衝動、焦りと不安を抱え何かに追われている
  • やるべきこと、義務的なことを優先して自分の時間がない
  • 合理性や緊急性、具体性にかけたふわっとした課題やタスクは後回しにする
  • 未完了と焦燥感に追い立てられ、心理的に疲弊する
アドバイス
  • 完璧に仕上げようとする衝動を落ち着かせる
  • 「やらなくていいこと」、「任せられること」、「合格点のレベルの調整」など、総タスク量を減らす工夫をする
  • オーバーワークになりがちなので、計画的に休む
  • 自分の時間が忙殺されがちなので、事前にスケジュールで確保

 

長所
  • 好きなことや熱中できることは、凄まじい集中力で没頭する
  • 爆発力のあるモチベーションと圧倒的行動力が強み
  • 将来像を描いて成長に向けた未来志向の行動を起こせる
  • 直感力でスピード判断ができる
  • 好奇心が旺盛で、新しいことにチャレンジできる
課題
  • 熱しやすく冷めやすい、飽きっぽいという、長所の裏返し
  • コツコツが苦手で、三日坊主になりやすい
  • スケジュール管理が苦手で、最後に帳尻を合わせをする
  • 義務的な仕事や単調な仕事は先延ばしにする
アドバイス
  • 強みを生かして、弱みにフォーカスしない
  • 苦手なことは、得意な人に任せる、やらないと決める
  • 好き、得意なことに集中したほうが総合的なパフォーマンスは高まる
  • ゲーム感覚を取り入れて、集中して取り組む
  • 習慣化は好き、楽しい、ワクワクといいう動機を原動力にする

 

長所
  • 長く、複雑なプロセスのタスクを任されたときに強みを発揮
  • リスクを想定して計画を立てる
  • 日々の分量を計算し、コツコツと進む
  • ルール化や仕組み化が得意
  • 気持ちやモチベーションに左右されず、自己管理ができる
課題
  • 考えすぎて動けない場合がある
  • 変化や動きながら考える環境ではストレスを感じやすい
  • 十分な準備をしてから始めるので初動が遅れる
  • ルーティンが多すぎて自由な時間がなくなる
  • 理由や目的が不明瞭な仕事を依頼する人にイライラする
アドバイス
  • 計画力、俯瞰力、管理力を生かして、チームでは縁の下の力持ちになる
  • 突発的なことに振り回されることを想定し、先回りして対応する
  • 納得できない仕事には妥協せず論理を要求する
  • 計画や習慣の中に「やらなくていいこと」「やめること」を定期的に考える

 

長所
  • 目標、やりたいこと、なりたい姿に向けて主体的に行動できる
  • 将来のビジョンを描いたら、実現に向けてコツコツと努力を重ねる
  • 複数のことをバランスよく進めることができる
課題
  • 「苦痛」「嫌」「面倒」と思うとテンションが下がる
  • 先延ばしにして、納期まで鈍痛のような憂鬱感に悩まされる
  • 気分にムラがあり行動が遅れる
  • 計画を立てるだけで満足し、実行が伴わない
  • 予定がずれ込んで最後にギリギリ仕事になりがち
アドバイス
  • わくわくする気持ちが原動力となるので、自分の「なりたい姿」や「やりたい事」を思い描く
  • 大きな仕事や複雑なタスクは分解してスケジューリングしていく
  • モヤモヤや悩み、未完了の重たさが頭をぐるぐる巡る時は、神に書き出して整理する

習慣化の3原則

  1. 取り込む習慣化は1度に1つだけ
  2. ルールを複雑にしない
  3. 結果より行動を重視

習慣化の7つの技術

①ベイビーステップ(小さな1歩)

  • 脳や心理は止まっているとき、動く前が一番やりたくないと感じる
  • 動くと次の一歩に向けたモチベーションが湧いてくる
  • 何事も動き始めるまでが一番腰が重い、初動を簡単でストレスの小さいものにする
  • 初動を起こし続けると抵抗感が徐々に少なくなっていく

②行動を条件づけする

  • 「Xのとき、Yをする」という、条件設定で行動を促す
  • 朝起きたら(条件)、カーテンを開けて陽の光を浴びる(行動)
  • 22時になったら(条件)、スマホの電源を落とす(行動)

③記録して現実を確認する

  • モチベーションを保つために、記録をつける
  • 記録を付けるとすくなくとも、習慣を毎日意識する

④動機づけのスイッチを見つける

  • 習慣は行動の積み重ね、行動は感情から生まれる
  • 継続を後押しする感情、歯止めをかける感情を理解する
後押しする感情

簡単、達成感、成長感、積み上げ感、意味/意義、爽快感、自己肯定感

歯止めをかける感情

面倒くさい、挫折感、嫌悪感、未達成感、無意味、疲労、苦痛、自己否定感

⑤他人からのフィードバックを糧にする

  • 反応が人の行動に火をつける
  • フィードバックは「ポジティブ」(イイね)と「頻度」が大事
  • イイね感があると人は報告したくなる
  • 何も反応がなかったらやらなくなる

⑥代替行動を変える(スイッチング)

  • 悪い習慣がやめられない理由の1つは、その習慣で「満たされている要求」と「心理的ベネフィット」
  • 満たされない要求を満たす別の行動(代替行動)を用意すると欲望との戦いが楽になる
タバコをやめたいときの「スイッチング」のやり方

①タバコをを吸う心理的メリットを明確にする
▶緊張、イライラしたときにリラックスを得るため
②同じようなリラックスを感じられる、スイッチング行動を考える
▶「苦いブラックコーヒーを飲む」、「ガムを噛む」、「強炭酸を飲む」
③スイッチング行動をして効果があるか実践する

⑦「センターピン」と「ボトルネック」を探る

行動習慣、生活習慣
  • 習慣には、片付け、運動、日記、勉強などの単発的な「行動習慣」、
    早寝、早起き、仕事の始業、退社残業時間などの全体的な「生活習慣」がある
  • 単発の「行動習慣」なら①~⑥で定着できるが、「生活習慣」は、好循環に導くツボ(センターピン)と悪循環に陥るネック(ボトルネック)を明確にすることが重要

センターピン
  • 「センターピン」はボウリングの真ん中のピン、倒れると後ろのピンも次々と倒れる
  • 生活習慣も同じでセンターピンとなる行動やルールを決めて、その行動ルールが守れると好循環が生まれる
  • 日常における「センターピン」とは日常における生活リズム
ボトルネック
  • ボトルネックは生活リズムに悪影響を引き起こすきっかけ
  • なるべくイレギュラーを減らし、予防策を決めることが挫折を減らすコツとなる

性格4タイプ別、自分を整える「自己管理」の習慣

挫折するパターン
  • 何をしたらいいか行動が曖昧、もしくはやり方の自由度が高いすぎる
  • やるべき理由、合理性、必然性がない
  • 完璧主義で考えると「ちゃんとできないから」とやめてしまう
続くパターン
  • 「何を、いつ、どれくらい、どのようにする」という行動の具体化をする
  • どんなデメリットを避けられるか書き出す
  • マイルストーンを設定して週間月間の目標を明確にする
  • 「ここまでで終わり」と制限を設けて、燃え尽きないようにする

 

挫折するパターン
  • 勢いに任せてスタートするが、すぐに失速して行動が続かない
  • ガチガチに計画したらい、ルーティンルール化しすぎると不自由を感じ嫌になる
  • めんどくさい記録や手順があると、途端にやらなくなる
  • 「変化がない」「手応えがない」など、マンネリ化するとやる気が下がる
続くパターン
  • 続けた先にある理想や将来や、自分を想像することでモチベーションに火がつく
  • すでにある週間に上乗せして、「ながら習慣」にする(新しく時間をつくろうとしない)
  • 1度に集中する習慣は1つだけにする
  • 行動は変化、成果、手応え、成長、刺激があると加速する

 

挫折するパターン
  • 何をするのか、やり方や分量など、自由度が高すぎるとやり方に迷う
  • 十分な準備ができないと始められない
  • ルーティンや習慣が増えて「時間がなくなる」という弊害が起きる
  • 短時間で無理な量を要求されるとついていけない
続くパターン
  • 計画と行動を具体化する(いつ、どこで、何を、どうする)
  • 小さく始めて、少しずつ負荷を高める
  • 「秩序化」、「ルール化」、「仕組み化」をして、安定的に行えるようにする
  • 計画外のことが起きたときのルールを決めておく
  • プロセスを数字で記録し、見える化するとやる気が上がる

 

挫折するパターン
  • 気分のムラで計画通りに進められない
  • 人に干渉されたり急がされたりするとペースが乱れる
  • 義務感で自分を動かそうとしてもやる気がさがるだけ
  • 人と比較しすぎると自分がなくなって行動が止まる
続くパターン
  • ゆるくプランニングして、柔軟に対応できるようにする
  • 初動に力を入れない
  • 辞めることも織り込み済みで始める
  • ある程度の「強制力」と「楽しさ」がセットになると、強い原動力になる
  • 先延ばし処理タイムを毎日一定時間設けて、それ以外はストレスフリーになる

今まで紹介された習慣化の方法は行動に移すまでがだいぶハードルが高く感じたのですが、この本は違います。

紹介されている性格が自分によく合っていて納得感もあるので、すぐに行動に移せます。

この他に「自己実現」、「人間関係」と続いて解説されていますので、興味があれば是非読んでください。

私は「うさアリ」でした。

この記事を書いた人
はいぼーる濃いめ

こんにちは「はいぼーる濃いめ」です。

このブログは「パニック障害」になるまで仕事を頑張ってしまった苦い経験でから、「人生を頑張らない」為の勉強をして、こう生きればいいんだ!っていう「人生の攻略本」を作成していくブログです。

調査をまとめた「超要約的なブログ」になるので、忙しい人向けになると思います。

はいぼーる濃いめをフォローする
実用・暮らし・生活心理学本要約
スポンサーリンク
はいぼーる濃いめをフォローする
コンテニューしますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました